はじめに
定年を迎えた60代。
子どもが独立し、夫婦二人での暮らしに変わる人も多いはずです。
そんなときに浮かぶのが「これから先、どんな住まいで暮らしていくべきか?」という疑問。
- 家を買い替えるべきか?
- 賃貸に移るべきか?
- それとも持ち家に住み続けるのか?
今回は 60歳からの「家は買うか、賃貸にするか」問題 を徹底的に比較していきます。
60歳から家を「買う」メリット・デメリット
メリット
- 安心の終の棲家を持てる
家賃を払い続ける必要がなく、精神的に安定。 - 資産として残せる
子どもや家族に相続できる。 - 住宅の自由度が高い
リフォームやバリアフリー化も自分の判断で可能。
デメリット
- ローン審査が厳しい
60歳以降の新規住宅ローンは条件が厳しい場合が多い。 - 維持費がかかる
固定資産税、修繕費用、管理費などが継続的に必要。 - 将来の生活拠点が変わる可能性
子どもの近くに引っ越す、介護施設に入るなどで住み替えが必要になることも。
60歳から「賃貸」で暮らすメリット・デメリット
メリット
- 柔軟に住み替えできる
子どもや孫の近く、便利な駅近へなど、ライフスタイルに合わせて移動可能。 - 大きな出費が少ない
購入費や修繕費が不要。定年後の資産を減らさずに済む。 - バリアフリー物件や高齢者向け住宅を選べる
老後の体調変化に対応しやすい。
デメリット
- 家賃を払い続ける必要がある
年金だけでは不安、老後資金を圧迫する。 - 高齢者の入居審査が厳しい場合がある
保証人や保証会社が必須になることも。 - 資産として残らない
子どもに引き継ぐ財産にはならない。
持ち家に住み続ける選択肢もある
「買う」「借りる」以外に、今の持ち家を活かす方法もあります。
- 空き部屋を貸して副収入を得る
- リフォームして快適に暮らす
- 売却してコンパクトな住まいに住み替える
「持ち家をどう活用するか」も大きなテーマです。
60歳からの住まい選び、判断のポイント
- 老後資金に余裕があるか?
→ 家を買うなら一括購入が安心。 - どこに住む予定か?
→ 子どもの近くか、便利な都市部か。 - 将来の健康状態を考慮できるか?
→ バリアフリー、介護施設との距離なども重要。 - 相続や資産整理をどう考えるか?
→ 不動産を残すのか、身軽にするのか。
まとめ
- 「買う」 … 終の棲家を確保したい人向け
- 「賃貸」 … 柔軟な暮らしをしたい人向け
- 「持ち家活用」 … 今ある資産を生かしたい人向け
60代からの住まいは「安心」と「柔軟性」のバランスがカギです。
そして最も大切なのは、 家族構成・健康状態・資産状況を踏まえて“自分に合った住まい方”を選ぶこと。
もし「家をどうするか」で迷っているなら、専門家に相談して選択肢を整理するのが安心です。

